目次
お盆は故人や先祖の霊が帰ってくる時期だと考えられています。
毎年、7月や8月のお盆の時期にお墓参りをしたり先祖の霊を迎え入れる準備をされる方も多いことでしょう。
「新盆」「初盆」とは、故人が亡くなって四十九日を過ぎた後に初めて迎えるお盆のことをいいます。
今回は、新盆について詳しく解説します。
新盆の意味と時期
新盆とは、人が亡くなってから四十九日を過ぎた後に初めて迎えるお盆のことを指します。
したがって、四十九日前にお盆の時期が来た場合には翌年のお盆が新盆となるので注意しましょう。
例えば7月に亡くなった場合は、新盆を迎えるのは翌年のお盆となります。
地域によっては「初盆」と呼ばれることもありますが、新盆と初盆の意味の違いはありません。
また、読み方も地域によって違いがあります。
- 新盆…「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」
- 初盆…「はつぼん」「ういぼん」
お盆は「故人や先祖の霊が家に帰ってくる日」ととらえられています。
新盆の場合は「初めて故人をお迎えする日」という意味合いから、通常のお盆よりも手厚く供養の儀式が行われるのが一般的です。
7月盆と8月盆
お盆の時期には地域差があります。
時期 | 地域 | |
7月盆 | 7月13日~16日 | 東京・神奈川など |
8月盆 | 8月13日~16日 | ほぼ全国 |
旧盆 | 旧暦の7月13日~16日 | 北海道・関西地方・沖縄など |
お盆休みが8月にあることが多く、帰省ラッシュなどのニュースが報道されます。
そのため一般的にお盆は8月と思われがちですが、地域によっては7月にお盆を行うところもあります。
「7月盆」を東京盆、「8月盆」を月遅れ盆とよぶこともあります。
お盆の時期が複数あるのは、明治時代に暦が変わったことに要因があります。
7月は農作業が忙しい時期の為、8月にお盆を行う地域が増えました。
また、東京に人口が集中したことを受けて7月は東京でお盆を迎え、8月は実家に帰省してご先祖さまとともにお盆を過ごせるように、という説もあります。
新盆のお供えや仏壇飾り
盆提灯
盆提灯には、白色無地のものと絵柄が入ったものの2種類あります。
新盆の場合、盆提灯は白色無地のものを使用します。
この白色無地の提灯は「初めて帰ってくる故人が迷わないように」との願いを込めて設置します。
昔は提灯の中にろうそくを入れていましたが、現在では火災防止の観点からろうそくを入れなかったり電気式のタイプを使用したりするケースが増えてきています。
一般的には祭壇の両脇に置かれますが、玄関や軒先などに白色無地の提灯を吊るすこともあります。
精霊棚
精霊棚は盆棚ともよばれ、ご先祖さまをお迎えするために設置する祭壇を指します。
仏壇の前に小机を置き、真菰(まこも)や敷物を敷きます。
精霊棚中央に本尊や位牌を祀り、お供え物を置きます。
精霊棚左右に提灯を飾ります。
お供え物
きゅうりやなすび
お盆のお供え物としてよく知られているのがきゅうりとなすびです。
それぞれにおがらや割り箸を挿すことで「きゅうりの馬、なすびの牛」に見立てます。
これらは精霊馬、精霊牛ともよばれます。
馬に乗って早く来てもらい、牛に乗ってゆっくり帰ってもらう、という願いが込められています。
きゅうりやなすびの他、お盆特有のお供え物についても紹介します。
そうめん
仏様が行き帰りをするために使う手綱、という意味があります。
ほおづき
提灯と似た形をしていることから、故人が迷わないように帰ってきてくれるようにするために、という願いがあります。
水の子
水の子とは、茄子やキュウリを切った後、洗った米と混ぜて水にひたしたものです。
仏様が喉の渇きで困らないように、という意味があります。
浄水
仏様が喉が乾かないように、という願いのほか、悪霊を払うという意味合いもあります。
新盆の法要
新盆、通常のお盆ともに「故人さまをお迎えする」という意味では共通です。
新盆の場合には「法要を執り行う」点で通常のお盆と異なり、親族を招いて盛大に行われるケースが多いです。
一般的には、僧侶を自宅にお招きして法要を行います。
ご先祖さまが自宅に帰ってくるのがお盆ですので自宅で行うことが基本となりますが、例外として寺院や法要会館などで行うこともあります。
精霊棚の前で供養、読経していただくので「棚経」(たなぎょう)ともよばれます。
通常、14日または15日に行われることが多いですが、地域や寺院の都合により前後することもあります。
お盆は寺院も忙しい時期となりますので、早目に連絡を取ることをおすすめします。
新盆のお布施の相場としては、1万円~3万円といわれています。
その他、御車代や御膳料として5千円~1万円程度をお気持ちとしてお包みするのがよいでしょう。
新盆の流れ
13日(迎え火)
午前中に精霊棚を設置します。
日中にお墓参りを行います。
夕方に自宅の玄関先などで迎え火を焚きます。
盆提灯を灯します。
14日から15日
自宅に親族や友人を招き、僧侶をよんで新盆法要を行います。
新盆法要の流れ
- 僧侶の挨拶と読経
- 参列者の焼香
- 僧侶へお礼
- お墓参り
- 会食
- 引き出物をお渡し
16日(送り火)
迎え火と同じように、おがらや松の木などを使用して自宅の玄関先で送り火を焚きます。
送り火を焚く際に、白提灯や精霊馬を一緒に燃やす場合もありますが、マンションなどの住宅事情を鑑みて行いましょう。
地域によっては、川などに送り火を流す精霊流しや灯篭流しなどの行事が現在でも行われています。
宗教による新盆の違い
お盆は仏教行事のひとつとして行われるのが一般的ですが、習俗として根付いている文化でもありますので、仏教以外の宗教でもお盆を行事として行うこともあります。
お盆は宗旨宗派によって違いがありますので紹介いたします。
浄土真宗
浄土真宗では、人は亡くなるとすぐに仏様になると考えられているため「死後の旅」という概念や霊が自宅に帰ってくるという考え方はありません。
したがって浄土真宗の場合、「迎え火や送り火」「きゅうりの馬やなすびの牛」の準備は不要だと考えられています。
新盆も通常のお盆と同じようにする、という考え方があります。
そのため浄土真宗のお盆は他の宗派に比べ非常に簡素な傾向にあります。
浄土真宗のお盆は、ご先祖さまを縁として仏教の教えに接する場としてとらえられています。
真言宗
真言宗のお盆は精霊棚に精進料理をお供えする、というのが特徴です。
故人にお供えするものは、家人が食べるものと同じものである、として他の宗派にくらべて野菜や果物などのお供え物を多く用意することが多いです。
神道
神道においても新盆は特別なものとして扱われ、「新盆祭」や「新御霊祭」などとよばれます。
神道と仏教では「死」に対する考え方は違いますが、新盆を大切にするという点では共通しています。
神道と仏教のお盆について大まかな流れはほぼ一緒です。
例えば、迎え火や送り火を焚いたりお墓参りを行います。
神道の場合は以下の点に注意しましょう。
- お香ではなく「榊」を備えます
- 盆提灯は蓮の絵柄が入っていないものを選びます
- 祭壇には、榊、米、酒、塩、野菜、魚、餅、乾物などを捧げます
- 13日は「お迎えするための団子」を置きます
- 15日は「お見送りするための団子」を置きます
~筆者のひとりごと~
自己紹介:40代男性、妻と長女の3人暮らし。涙もろくロマンチスト。
今回は新盆について解説しました。
新盆を迎えるにあたり、法要やお供え物の準備についてわからない、不安に感じる方も少なくないと思います。
初めてのことが多く戸惑うこともあるかもしれませんが、大切なのは故人を偲び供養する気持ちではないでしょうか。
大切な家族が亡くなって初めて迎えるお盆ですので、なるべく早く準備を行い故人の魂をお迎えして故人様へ感謝を表したいものです。
新盆に限らず、お盆は仏教行事のひとつとして日本人の文化に根付いています。
一例をあげると、七夕は「棚幡」とも書き、7日の夕方には精霊棚や笹、幡などを置きます。
また、各地域で行われる盆踊りや花火大会なども仏教行事といわれています。
さらに、京都の「五山の送り火」徳島の「阿波踊り」長崎の「精霊流し」等は特に有名です。
このような文化を大切にして後世に受け継いでいきたいものですね。