目次
墓石や墓誌、位牌などに書かれた戒名を見たことがある人も多いことでしょう。
戒名の意義の疑問や戒名料が高額だという観点から、戒名にはマイナスのイメージがあるかもしれません。
ここでは戒名の意味や宗派による違いなどについてまとめました。
戒名とは
戒名とは、仏教の戒律を守って仏弟子の修行を行うための証として付けられる故人の名前のことを指します。
仏教の戒律は、悪事を働く行為を禁じていて、戒律を守らなければ地獄に落ちるという教えの規範です。
一般的には、葬儀を行う際に菩提寺に依頼して戒名を授けてもらいます。
戒名は宗派によって呼び名が異なり、文字数や構成にも違いがあります。
浄土真宗の教えには、戒名がないため受戒が存在しません。
仏法をよりどころとして生活する証としての法名が授けられます。
日蓮宗では、戒名のことを法号と読むのが正式だとされています。
戒名の構成
元来、戒名は2文字で構成されていました。
現代では、「院号」「道号」「戒名(法号)」「位号」を組み合わせて6文字から9文字が一般的になっています。
戒名の構成にはそれぞれ意味があります。
また、戒名にはランク付けがされています。
院号
生前にお寺や社会に大きく貢献した人が授かるもので、戒名の中で最も高い位です。
天皇が隠居された御所を「〇〇院」と称したことが始まりとされています。
道号
亡くなった人の性格や趣味、功績に関係する文字を入れることが多いです。
浄土宗では、誉号といって「誉」の文字を入れることがあります。
戒名(法号)
俗名の一文字や宗派に関係した文字を入れることが一般的です。
位号
戒名の最後に付けられる漢字2文字の部分です。
「~様」という意味合いがありますが、仏教徒の階級(ランク)を表す部分でもあり、性別や年齢によっても違いがでてきます。
- 水子 …胎児
- 嬰子・嬰女…0歳~1歳までの男女
- 孩子・孩女…2歳~3歳までの男女
- 童子・童女…4歳~17歳までの男女
- 信士・信女…18歳以上の男女
- 居士・大姉…位の高い人や寺院に貢献した人
戒名のランクと戒名料の相場
戒名料は地域差や宗派、寺院の規模により異なります。
あくまでも目安として参考にしてください。
院居士・院大姉:100万円~
院居士・院大姉は最高ランクの戒名です。
社会的な貢献やお寺への貢献度が高い方にのみ授けられるものです。
院信士・院信女:50万円~100万円
院信士・院信女は上から2番目の階級です。
居士・大姉:50万円~80万円
居士・大姉は上から3番目の階級です。
信士・信女:10万円~50万円
信士・信女は一般戒名ともいわれ、葬儀の際に授かる戒名としてはもっとも一般的なものだといえます。
宗派による違い
浄土真宗
浄土真宗の教えは、阿弥陀如来の働きによって救われるものだとし戒律が存在しないため「戒名」という言葉を用いません。
仏法に帰依して仏弟子なった証として「法名」が授けられます。
- 男性:釋〇〇
- 女性:釋尼〇〇
「釋」はお釈迦様の「釋」であるとされ、お釈迦様の弟子になるという意味があります。
「釋」「釋尼」のあとに漢字2文字が入ります。
ランクの高い順に
(男性の場合)
△△院釋〇〇(6文字:院釋)
釋〇〇 (3文字:釋)
(女性の場合)
△△院釋尼〇〇(7文字:院釋尼)
釋尼〇〇 (4文字:釋尼)
浄土真宗の場合、お位牌の代わりに過去帳を用いるのが一般的です。
日蓮宗
日蓮宗の場合、戒名のことを法号とよぶことが多いです。
日蓮宗独特のものとして日号とよばれるものがあります。
日号の「日」は日蓮上人の教えの意からきています。
道号に男性は「法」女性は「妙」が用いられることが多いのが特徴です。
ランクの高い順に
(男性の場合)
△△院法〇日▽居士(9文字:院居士)
△△院法〇日▽信士(9文字:院日信士)
△△院〇〇〇〇信士(9文字:院信士)
〇〇〇〇信士 (6文字:信士)
(女性の場合)
△△院妙〇日▽大姉(9文字:院大姉)
△△院妙〇日▽大姉(9文字:院日大姉)
△△院〇〇〇〇信女(9文字:院信女)
〇〇〇〇信女 (6文字:信女)
位牌などで戒名(法号)の上に「妙法」と記すことも日蓮宗の特徴となります。
天台宗・真言宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗

ランクの高い順に
(男性の場合)
△△院〇〇〇〇居士(9文字:院居士)
〇〇〇〇居士 (6文字:居士)
〇〇〇〇信士 (6文字:信士)

(女性の場合)
△△院〇〇〇〇大姉(9文字:院大姉)
〇〇〇〇大姉 (6文字:大姉)
〇〇〇〇信女 (6文字:信女)
位牌などで戒名の上に梵字が入ることがあります。

- 真言宗・天台宗:梵字「ア」大日如来
- 浄土宗:梵字「キリーク」阿弥陀如来
- 子ども:梵字「カ」地蔵菩薩
- 曹洞宗・臨済宗:梵字「バク」漢字「空」

~筆者のひとりごと~
自己紹介:40代男性、妻と長女の3人暮らし。涙もろくロマンチスト。
今回は戒名について解説しました。
戒名は基本的に2文字で構成されています。
仏の世界は身分に関係なく平等であることを表しています。
また、仏弟子としての階級や性別を表す文字もあります。
本来、戒名はランク付けするものではないのですが、江戸時代の家制度や身分制度により今日にも引き継がれているるとされています。
一般的に戒名は亡くなった後に授かることが多いですが、生前にもらう戒名(生前戒名)があります。
終活の一環として生前戒名を希望される方も増えてきています。
自分の好きな文字を選ぶことができることや子供たちの経済的負担軽減というメリットがあります。
以下、戒名に適さない文字もあります。
「死」「病」「殺」など縁起の悪い忌み文字。
「乃」「也」「於」など意味のなさない文字。
「豚」「牛」「猫」など動物をあらわす文字。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。