目次
法要と法事の違い
法要
法要とは、僧侶に読経していただき、故人の冥福を祈ることを指します。
法要は「追善供養(ついぜんくよう」とも言われ、故人が極楽浄土に往生するために行う仏教の大切な儀式です。
浄土真宗では、亡くなってすぐに南無阿弥陀仏によって極楽浄土へと導かれると考えられています。そのため浄土真宗における法要は、故人を偲び、遺された人が仏の教えを聞く場という意味合いがあります。
法事
法事とは、法要だけでなく、法要後の会食なども含めた全過程を指します。
法要の種類
法要は故人を供養するという仏教用語の一つですが、神道では「霊祭」、キリスト教では「記念祭」「追悼ミサ」など同様の儀式があります。
仏教の主要な法要として、忌日法要(きにちほうよう)と年忌法要(ねんきほうよう)の2種類があります。
忌日法要
仏教では輪廻転生(りんねてんしょう)という考え方があり、死後7日おきに裁きを受け来世の行き先が決まるとされています。そのため故人の魂が49日間成仏せずにさまよっているとされています。
名称 | 読み方 | 命日からの日数 | 守護仏 |
---|---|---|---|
初七日 | しょなのか | 7日目 | 不動明王(ふどうみょうおう) |
二七日 | ふたなのか | 14日目 | 釈迦如来(しゃかにょらい) |
三七日 | みなのか | 21日目 | 文殊菩薩(もんじゅぼさつ) |
四七日 | よなのか | 28日目 | 普賢菩薩(ふげんぼさつ) |
五七日 | いつなのか | 35日目 | 地蔵菩薩(じぞうぼさつ) |
六七日 | むなのか | 42日目 | 弥勒菩薩(みろくぼさつ) |
七七日 | なななのか | 49日目 | 薬師如来(やくしにょらい) |
百か日 | ひゃっかにち | 100日目 | 観世音菩薩(かんぜおんぼさつ) |
亡くなった日(命日)を1日目として数えます。
初七日
初七日は遠方の親族や知人に集まってもらうことが負担となるため、葬儀当日に行われることが多い法要です。これを「繰り込み初七日法要」といいます。
7日目に故人の魂は三途の川のほとりに到着するとされています。このときの裁きによって、激流か急流か緩流等どの川の流れを渡るかが決定するので、より苦労の少ない道のりになるように法要を行います。
七七日(四十九日)
四十九日法要と合わせて納骨法要を行うことも多いです。
49日目に来世の行き先が決まると考えられています。この来世とは、天・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六道(ろくどう)を指します。
四十九日の裁きが終わると、故人の魂はこの世に別れを告げ浄土へ旅立つため、遺族は忌明けとして通常の生活に戻ります。
百か日
泣くことをやめ、悲しみに区切りをつける日とすることから「卒哭忌(そつこくき)」とも言われます。
年忌法要
名称 | 命日からの年数 | 守護仏 |
---|---|---|
一周忌 | 満1年目 | 勢至菩薩(せいしぼさつ) |
三回忌 | 満2年目 | 阿弥陀如来(あみだにょらい) |
七回忌 | 満6年目 | 阿閦如来(あしゅくにょらい) |
十三回忌 | 満12年目 | 大日如来(だいにちにょらい) |
十七回忌 | 満16年目 | 大日如来(だいにちにょらい) |
二十三回忌 | 満22年目 | 大日如来(だいにちにょらい) |
二十七回忌 | 満26年目 | 大日如来(だいにちにょらい) |
三十三回忌 | 満32年目 | 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ) |
三回忌以降の法要の時期は数え年で行うため注意が必要です。
命日にあわせて法要を行うのが理想ですが、平日に比べ土・日曜日のほうが参列しやすいとの理由で命日よりも前の休日に回忌法要を行うこともあります。
一般的には、三十三回忌または五十回忌をもって「弔い上げ」として法事を締めくくります。長い修行の締めくくりとして故人は菩薩の道に入り「ご先祖様=守り神」となります。
初七日~三十三回忌までの法要にそれぞれ守護仏がいらっしゃいます。故人は十三の仏様に守られて極楽浄土に導かれ成仏するとされています。
その他の法要
納骨法要
お墓や納骨堂にご遺骨を納骨する際に行う法要を納骨法要といいます。
開眼法要
新しくお墓を建立したときやご本尊、お仏壇、お位牌などを購入したときに行い、仏様の魂入れをする法要を開眼法要といいます。
閉眼法要
お墓や仏壇などを処分する時や買い替えの時に行い、仏様の魂抜きをする法要を閉眼法要といいます。
お盆法要、お彼岸法要
お盆に行われる法要をお盆法要といいます。
地域によって違いはありますが、7月または8月のお盆にはご先祖様の魂が家に帰ってくるとされています。
忌明け後初めてのお盆を「初盆」といいます。寺院本堂で行ったり、僧侶がご自宅で読経して供養を行うこともあります。
春分の日、秋分の日をお中日として前後3日間が彼岸にあたります。昼と夜の長さが同じになることから、この世とあの世が最も近くなると考えられています。
一般的には寺院の本堂で合同で行われることが多いですが、僧侶が個別にご自宅で供養を行うこともあります。
施餓鬼法要
施餓鬼法要とは、六道の一つである「餓鬼道」に落ちて苦しんでいる仏様を供養する法要です。
寺院本堂で合同で行います。寺院によって違いはありますが、7月や8月に行われることが多いです。
法事の準備と当日の流れ
法要を行う日時を決める
まず、家族・親族で相談して法要を行う日時を決めます。
お寺の都合も確認しながら日時の調整を行います。
参列者へ連絡します
日時が決まったら、参列をお願いする方へ連絡します。電話連絡や案内状送付など方法はさまざまですが、2週間位前までには出欠の確認がとれるようにした方がよいでしょう。
返礼品や会食などを用意する
参列者の人数が確定したら、返礼品や会食の手配を行います。
一般的に返礼品は1家族に1個用意します。
法事当日
施主の挨拶
担当する僧侶や参列いただいた方へ挨拶します。
法要
僧侶の読経や参列者の焼香などを行い、法話を聞きます。
会食
法要終了後、お斎(おとき)やお清めとよばれる料理を食します。
故人を偲びながら食事するとともに、参列者への感謝の意味をこめたおもてなしの意味合いもあります。
~筆者のひとりごと~
自己紹介:40代男性、妻と長女の3人暮らし。涙もろくロマンチスト。
法事や法要ってよくわからない、との声をよく聞きます。
ここでは法要の種類や法事の流れについて紹介させていただきました。
あくまでも一般的なものですので、宗派や地域によって違いがあります。法事に関しては事前の準備が大切です。わからない点があれば寺院や年長者に確認することで、当日施主として滞りなく法事を執り行うことができ参列者も安心して法事に参加できます。弊社問合せ窓口へのご相談も承っておりますのでお気軽にご連絡ください。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
Cialis Pas Cher Livraison Rapide apabyjef order cialis pruryigcrity Plavix Online Pharmacy