故人の年齢を示すものとして「享年(きょうねん」や「行年(ぎょうねん)」という言葉があります。
普段の生活ではあまりなじみのない言葉かもしれませんが、墓石や墓誌、位牌などに故人の年齢を残すときに使われます。
ここでは、「享年と行年」「数え年と満年齢」という年齢を表現する言葉について解説いたします。
享年と行年
享年とは
「享」は「授かる」という意味があります。
「享年」は「天から授かった年、何年生きたか」を表します。
厳密にいうと「享年80」のように「歳」をつけないのが正しいとされています。
(80年生きた、ということを表しています。)
しかし、古くから「享年80歳」という書き方をすることもあるので必ずしも間違いとは言い切れません。
行年とは
「行」は「経る」という意味があります。
「行年」は「経てきた年、何歳まで生きたか」を表します。
娑婆(しゃば:俗世間)で行(修行)を積んだ年数という意味があります。
一般的に「行年80歳」のように「歳」をつけて表記します。
(80歳まで生きた、ということを表しています。)
数え年と満年齢
「享年は数え年」「行年は満年齢」と言われることもありますが、厳密な決まりがあるわけではありません。
従来、日本では数え年で年齢を数えていて、満年齢で年齢を表す習慣がありませんでした。
還暦や喜寿などの長寿のお祝いは数え年でお祝いするのが一般的とされています。
満年齢が広まったのは、昭和25年の「年齢のとなえ方に関する法律」の施行により政府が満年齢での表記を推奨したことによります。
以来、日常生活において満年齢を使うことが一般的となり、数え年は使用されなくなりました。
現在では満年齢が通例となっているので馴染みやすいといえるでしょう。
数え年
数え年は、生まれた年を1歳(=当歳)とします。
新年(1月1日)を迎えるごとに、2歳、3歳と数えます。
満年齢
満年齢は、生まれた日から最初の1年を0歳とします。
最初の1年が満了する(誕生日がくる)ごとに2歳、3歳と数えます。
数え年と満年齢の補正
上記のように、数え年の場合0歳という概念がないため、数え年と満年齢とではズレが生じます。
「数え年=満年齢+1」と理解されている方が多いですが、違いが生じることもあります。
- 誕生日以前…『数え年=満年齢+2』
- 誕生日以降…『数え年=満年齢+1』
誕生 | 元旦 | 誕生日 | 元旦 | 誕生日 | 元旦 | |
数え年 | 1歳 | 2歳 | → | 3歳 | → | 4歳 |
満年齢 | 0歳 | → | 1歳 | → | 2歳 | → |
Cialis Sample apabyjef cheapest cialis pruryigcrity What Does Cephalexin Look Like