コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
食事の時のあいさつ
食事の前と後に自然と手を合わせる方も多いのではないでしょうか。
日本には古くから独特の文化があります。「食」に関しては、米文化、箸文化などがありますが、今回は食事の時のあいさつについてお話ししたいと思います。
「いただきます」と「ごちそうさま」
いただきます
漢字では、「戴きます」と書きます。
「戴く」とは、本来、頭に戴くこと。つまり頭より上にさしあげ礼拝する、という宗教的行為です。
食材は肉や魚、野菜などすべてのものが生命あるものです。その生命を大切にする気持ちが「いただきます」という言葉になりました。
日本人は古来より、人間も鳥も植物もすべて同じ生き物とみています。生き物はすべて平等です。すべてが、自分を守りたい、長生きしたい、と言っているのです。
しかし、鳥や木は声を出すことができません。こうした声なき声をきいていこう、とするのが仏教の世界です。生きたい、と願っているその生命を犠牲にして私の生命を支えていく。そこで「もったいない、いただきます」となるわけです。
人間は、多くの生命を犠牲にしなければ生きていくことのできない存在である、ということを仏教は教えているのです。ここに仏教の基本的な「生かされているものに感謝する」という価値観がでてきます。そして、その犠牲になる生命に礼拝するのが「戴きます」です。
また、作ってくれる人など、食事にありつくにあたって関わってくれたすべての人への感謝の気持ちを表した意味合いもあります。
ごちそうさま
御馳走様と漢字で表記します。「馳」「走」どちらも「走る」という意味があります。食事のしめくくりに使う「ごちそうさま」と「走る」という意味にはどのような関係があるのでしょうか。
昔は簡単に食材を買いに行くことができず、遠くまで走って食材を調達しなくてはなりませんでした。走って食事を用意してくれたことに対して、丁寧な気持ちを表す接頭語の「御」と敬う気持ちを表した「様」をつけて「御馳走様」と表現するようになりました。
現在でも、店頭に食材を並べるために走る人、買い出しに走る人、料理するのに走る人がいます。一度の食事のために奔走してくれたすべての人への感謝の気持ちを表した言葉です。
「いただきます」や「ごちそうさま」と訳される外国語はないそうです。
(似た意味として、例えば英語で食前にLet`s eat.(食べましょう)や食後にThat was delicious.(おいしかったです)などが使われています。)
食事に関わる人や生命に対して感謝の気持ちがあらわれた言葉で日本文化の特徴的なものといえます。
このように考えてみると、一度の食事がずっと美味しくありがたいものに感じるのではないでしょうか。
https://tera-support.co.jp/blog/ ←「知って得する仏事の基礎知識」はこちら
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)