コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
11月23日は勤労感謝の日です。
11月23日は勤労感謝の日ですが、パッと見た感じでは働いている人を労う
日・感謝する日と想像する方が多いと思いますが実際はどういった日なのか
由来やルーツをまとめてみました。
勤労感謝の日が誕生した由来とは??
勤労感謝の元になっているのが、農作物の収穫を祝い感謝するための祭日「新嘗祭(にいなめさい/しんじょうさい)」と言われています。
新嘗祭は古くから国家の重要な行事であり天皇が神に五穀を奉納しながら、毎年の作物の収穫を感謝する儀式とされています。
農業中心の時代、この行事はとても重要な儀式でした。
現在では勤労感謝の日と改められた祝日の趣旨は「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝し合う日」とされています。
なぜ新嘗祭が勤労感謝の日に変わったのか??
第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって新嘗祭は天皇行事・国事行為から切り離され「勤労感謝の日」という形で改められカレンダーに残りました。
当時のGHQの占領軍が考えた「Labor Thanksgiving Day」を和訳した言葉が「勤労感謝の日」と言われています。
勤労感謝の日には
もともとは農作物の恵みに感謝する日のようですが、自分の今ある生活はどこかで働いている多くの人たちのおかげでなりたっているということを忘れず、誰かの仕事に感謝する日として覚えておくのもいいかもしれませんね。
https://tera-support.co.jp/blog/ ←「知って得する仏事の基礎知識」はこちら
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)