コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
日本の建国記念日は2月11日
2月11日は、「建国記念の日」であり、各地の神社や仏閣で祭りが執り行われます。
日本の「建国記念の日」も該当する「建国記念日」とは、言葉の通りに「建国を記念する日」ですが、定め方は国によって異なります。
「建国記念の日」は、いつどのように定められたのでしょうか?以下にまとめました。
建国記念日の制定
日本では、実際の建国日が諸説あり、明確ではありません。
では、どうして2月11日になったのでしょうか?
これは、日本神話の登場人物であり、日本書紀にて初代天皇とされる神武天皇の即位日が基になっております。
神武天皇の即位日は旧暦の1月1日とされており、新暦に直すと2月11日となります。
建国記念日の廃止と再制定
明治6年に「紀元節」という名称で定められた建国記念日ですが、1948年に「国民の祝日に関する法律」が施行された結果、廃止となり、その後暫くの期間、日本には建国記念日が存在しませんでした。
しかし、1966年に同法律が改正されることによって、建国記念の日が制定されました。
「の」の持つ重要性
建国記念の日が制定される迄にも、建国記念日を制定しようという動きは存在しました。
ですが、これを主導する自由民主党と日本社会党を始めとした各政党の希望日が、一致することはありませんでした。
法案の提出と廃案を繰り返した結果、「建国された日」だけでなく、「建国されたという事案を記念する日」とも解釈できる「建国記念の日」とすることで妥協が図られたことにより、無事に制定することが可能となりました。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)