コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
一般的な葬儀手順<中>
前回のコラムでは、仏式での葬儀の流れのうち、故人様を棺に納める「納棺(のうかん)」までを記しました。
今回は葬儀の流れの中で、納棺後に行われる「通夜(つや)」を中心に記してまいります。
大まかな通夜の流れ
1.遺族集合・受付準備
↓
2.慰問客の受付と導師案内
↓
3.通夜法要
↓
4.通夜振る舞い
1.遺族集合・受付準備
多くの場合、社会人の方も集まりやすいように通夜の開始時刻は18時または19時となっております。
しかし、遺族は、この開始時刻の2時間程前に集まります。
これは、詳しい内容は葬儀社との事前の打ち合わせによって取り決めることになりますが、葬儀社に準備してもらったもの<主に礼状や返礼品等>の個数が足りているかの確認、受付や導師様の案内といった各々が務める役割の確認等といった作業を行った上で、導師様や慰問客の方々を迎える必要があるからです。
2.慰問客の受付と導師案内
定刻<基本的には、通夜開始の30分から1時間前>になったらば、受付口にて慰問客に対する受付を始めます。
この際、各受付口に「慰問客への応対と案内をする人物」だけでなく「香典の照合と芳名カードに記入する人物」の複数名が必要となります。
また、導師様の案内は基本的には遺族の方が担いますが、葬儀社から紹介してもらった場合には、葬儀社の方が控室への案内を担当することになります。
その為、この場合は、導師様への挨拶やお布施を渡すタイミングに関しても葬儀社からの案内に従って行うことになります。
3.通夜法要
慰問客の案内が終わり、開始時刻が近づいてきたら、遺族も各々の席へ着きます。
開始時刻になったなら、導師様が入場し、読経及び焼香を行います。
その後、喪主、家族、親族、それ以外の慰問客の順番で焼香を行っていきます。
全員が焼香を終えたら、導師様の法話となりますが、お寺によっては法話を行わない場合もあります。
そして、導師様が閉式を告げると、喪主の挨拶となります。
この挨拶では主に、「参列いただいたことに対するお礼」、「故人が亡くなったことの報告」、「故人が生前に受けたご厚意への感謝」を述べます。
4.通夜振る舞い
喪主の挨拶が終わったら、慰問客を通夜振る舞いの席へとご案内します。
「通夜振る舞い(つやふるまい)」とは、故人の供養及び導師様や慰問客へのお礼の席となります。また、仮に導師様が参加を辞退された場合には、「お膳料(おぜんりょう)」として一定額を包みます。
この通夜振る舞いは、基本的に1時間30分から2時間程度行われ、喪主が最後の挨拶を述べて終了となります。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)