コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
通夜
これまでいくつかの葬制について述べてまいりましたが、本日はその一部である「通夜(つや)」について記述してまいります。
また、様々な国で似た習わしがあるようですが、今回は日本におけるものについて述べていきたいと思います。
古代の通夜
現代日本の多くの地域で執り行われている通夜ですが、「殯(もがり)」という行事に端を発しているとされております。
その殯とは、<人が亡くなってから本葬する迄の期間、棺に仮安置をし、様々な感情を抱きつつも遺体の腐敗や白骨化といった物理的な変化を確認する事によって、死者の最終的な死を確認する>葬儀儀礼です。
しかし、646年に出された「薄葬令(はくそうれい)」による葬儀の簡素化及び火葬の普及によって急速に衰退していきました。
現代の通夜
殯に端を発して生まれた通夜ですが、生まれた当初は名前の通り、親族や知人が葬儀まで夜通しで死者を見守るものでした。
しかし、簡素化が進んだ現代では、一部の地域では上述の通夜が残っておりますが、葬儀の前日に僧侶を招いて、読経と共に参加者が焼香を行う儀式を指す事が一般的になっております。
また、近親者のみが参列する「仮通夜(かりつや)」と弔問(ちょうもん)客も招いて行われる「本通夜(ほんつや)」に分けて行われる場合もあります。
一日葬の登場
上述のように形が変わったとはいえ、多くの地域で通夜は行われておりますが、核家族化や高齢化によって通夜を行わず、火葬と同日に告別式を行う「一日葬(いちにそう)」というものも生まれてきております。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)