コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
お彼岸について
「お彼岸」とは、我が国独自の存在であり、法要やお墓参りを通してご先祖さまや自然の恵みに対して感謝を表する行事です。
また、1年のうちで春と秋の2回行われ、<暑さ寒さも彼岸まで>ということわざがあるように季節の移り目として古くから親しまれています。
お彼岸の時期
春彼岸・・・春分の日(3/21頃)を中日としてその前後3日間の合計7日間
秋彼岸・・・秋分の日(9/23頃)を中日としてその前後3日間の合計7日間
7日間の初日を「彼岸入り」、終日を「彼岸明け」とよんでいます。
「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、
「秋分の日」は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」と祝日法に規定されています。
お彼岸の由来
仏教では、私たちの生きている煩悩の世界を此岸(しがん)、死後の悟りの世界を彼岸(ひがん)といいます。
そして、「此岸は東に彼岸は西にある」とされ、真東から上った太陽が真西へと沈んでいく春分の日と秋分の日に、此岸と彼岸はもっとも通じやすくなると考えられるようになりました。その結果、この時期にお墓参りを行う文化が生まれたとされています。
また、彼岸の語源は、サンスクリット語で<成就する>といった意味を持つ波羅蜜多(パーラミター)であるとされています。
お彼岸の供え物、ぼたもちとおはぎ
供え物の代表的な例として、春彼岸は牡丹餅、秋彼岸はおはぎが挙げられます。
春と秋、それぞれの季節の花である牡丹と萩にちなんでいます。
牡丹餅、おはぎには悪いものを追い払う効果があるとされています。
また、本来の目的である先祖供養の考え方から、ご先祖さまが生前に好きだったものを捧げられる方も多くいらっしゃいます。
お彼岸の習わし
お彼岸では、お盆のように決まった行事や飾りつけを行うことはない、とされています。
一般的に、お彼岸の中日の前後にお墓参りをすることが多いです。
尚、お彼岸の7日間はそれぞれ意味をもっています。
1.ご先祖さまへの感謝
2.分け与える
3.規律を守る
4.怒を捨てる
5.努力する
6心を安定させる
7.智慧をあらわす
これらを1日1つずつ実践すべき大切な期間とされています。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)