コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
仏具について③(三具足編)
仏具には、3種類の仏具1つずつが揃って1組となるものが存在し、代表的なものとして三具足<みつぐそく・さんぐそく>と呼ばれる存在があります。
これの構成者は香炉・燭台(灯台)・花立各1つずつであり、香炉1つに対して燭台・花立が1対ずつある場合は、五具足<ごぐそく>と呼ばれます。
三具足の構成者
香炉・・・本尊に向かって真ん中に置かれ、抹香や線香を加熱して香料を発生させるために用いられます。
燭台(灯立)・・・本尊に向かって右側に置かれる蝋燭を立てるための台です。火を取り扱う危険性から蝋燭ではなく、電気式の灯を用いるケースも増えております。
花立(華瓶)・・・本尊に向かって左側に置かれる花を立てるための花瓶や筒のことです。
三具足についての注意点
三具足は仏壇の中に置くことが前提として構成されていますが、仏壇の大きさによって並べることが難しいという場合もあります。
そういった際には、無理に仏壇内に並べることはせずに、仏壇の前に机あるいは棚等を置き、敷物を敷いた上に並べるようにしましょう。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)