コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
改元(かいげん)
西暦2019年5月1日、いよいよ平成から令和(れいわ)へと元号が改められます。
そして、この国家行事は改元(かいげん)と呼ばれております。
その改元ですが、明治時代から平成時代迄は同様の方法で行われてきました。
しかし、それ以前を振り返ってみる、別の手段で行われていたケースも多々存在しております。
用語には学者や時代によって表記ゆれ等ありますが、今回の歴史的な機会にどういったものがあるのかを見ていきたいと思います。
改元の種類
改元はその理由を基準として4つに、新元号の始点を基準として4つに大別することができます。
‣理由による大別
1.代始改元(だいはじめかいげん)・・・国家元首あるいは君主の交代による改元。別名:即位改元(そくいかいげん)。
2.祥瑞改元(しょうずいかいげん)・・・吉兆あるいは吉事を理由とした改元。
3.災異改元(さいいかいげん)・・・凶兆あるいは凶事を理由とした改元。
4.革年改元(かくねんかいげん)・・・干支に基づいた改元。革令<甲子の年>、革運<犬辰の年>、革命<辛酉の年>の三革を区切りとして行われる。
Ex.上記以外の例として、室町時代や江戸時代に将軍の交代により改元がなされた例が存在します。
‣始点による大別
1.立年改元(りつねんかいげん)・・・改元が布告された時点で、布告された年の元日に遡って新元号の元年とみなす。
2.即日改元(そくじつかいげん)・・・改元が布告された日から後を新元号の元年とする。
3.翌日改元(よくじつかいげん)・・・改元が布告された翌日から後を新元号の元年とする。
4.踰年改元(ゆねんかいげん)・・・改元が布告された年の翌年の元日から新元号を用いる。別名:越年改元(えつねんかいげん)
昨今の日本と今後の展望
元号を正式な存在として且つ継続的に使用している国となっている日本。
明治時代以降では、その改元理由は天皇の崩御による元首の交代、新元号の始点は布告当日からというのが主流となっておりました。
しかし、今回の令和への改元は、元首の交代という意味では同一なものの天皇陛下がご存命という点が異なるため、上記の両方共と異なります。
その為、今回の改元は今後の日本にとって転換点となるケースとなるかもしれません。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)