コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
春の節分
2019年2月3日は、「節分」です。
恵方巻きを食べる、豆を撒くといった行いをする日として有名ですが、具体的にはどういった日なのでしょうか?
以下、気になる点をまとめてみました。
節分とは
節分の本来の意味は、季節が始まる日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指します。
しかし、江戸時代頃からは現在と同じように「立春の前日」を指すことが一般的になりました。
したがって、本コラムではこちらの節分に絞って述べてまいります。
節分での行事
‣豆撒き:季節の変わり目には邪気が発生し、それを追い払うために始まった行事とされます。
豆を撒く際の掛け声は「鬼は外、福は内」が一般的です。
しかし、領主の名や地域名に「鬼」がつく地域では「鬼は内」や「鬼も内」といった掛け声が存在し、北陸地方などの一部地域では
上述の掛け声に合わせて「ごもっとも」と相槌を打つ風習も存在するようです。
また、豆撒きで撒く豆には、炒った豆を用いるのが一般的ですが、落花生を用いるといったケースもあります。
‣恵方巻:その方角に向けて行動を行えば吉とされる「恵方(えほう)」を向いて、太巻き寿司を丸かじりする風習です。
そのため、関西地方などでは「丸かぶり寿司」ともよばれております。
大阪発祥とされておりますが、諸説あるようで、名称を使い始めたのは広島にあるコンビニエンスストアとされております。
節分の時期
立春の前日であるため、2020年迄は2月3日が節分となります。
しかし、立春の日にちが固定されているわけではないので、2021年からは2月2日や2月4日になる年も存在しております。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)