コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
仏式での葬儀手順<前>
今回からは、日本国内の葬儀の大部分を占める「仏式の葬儀手順」について、3回に分けて詳しく見ていきたいと思います。
1ご臨終
病院で亡くなられた場合、看護師などによって「エンゼルケア」と呼ばれる死後措置が行われます。
この措置では、ご遺体の全身をアルコールやお湯で拭き上げる「清拭(せいしき)」、ご遺体を死装束又はお気に入りの着物や洋服へと着替えさせる「身繕い(みづくろい)」、表情や神を整える「死化粧(しにげしょう)」といった措置が行われます。
その後、死亡診断書を医師に書いてもらい、葬儀社に必要な情報<亡くなった病院や自宅>を伝えて、遺体搬送車の到着を待ちます。
但し、ご遺体の安置所が自宅であるケースや相手先の許可を得ている場合は、ご遺族の自家用車で搬送しても問題はありません。
2葬儀の打ち合わせ
ご遺体が自宅や安置施設に到着されたらば、兄弟や親子などの近親者へと連絡をし、安置所に集まります。
近親者での打ち合わせで必要な事柄としては、主に以下のようなものがあります。
‣菩提寺の有無、宗旨宗派について
‣日時、式場、火葬場について
‣会葬者の人数及び費用の目安について
近親者との打ち合わせが終わったら、葬儀社へと連絡をし、火葬許可証や死亡届の手続きの代行以来及び葬儀の打ち合わせを行います。
また、菩提寺がある場合には、後述の「枕経(まくらぎょう)」という読経を行っていただくので、菩提寺に依頼をする必要があります。
この連絡の際、通夜での読経以来や安置所での詳しい安置方法についての質問を行うとより良いでしょう。
3納棺(のうかん)
ご遺体を棺の中へ納めることを「納棺(のうかん」と言います。
棺の中には、ご遺体と共に故人様のお好きだったものを納めますが、メガネやCD等といった燃えにくいものや燃えないものに関しては、納めることが出来ません。
また、前述の菩提寺による枕教はこの作業の前に行っていただきます。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)