コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
11月15日は七五三です。
七五三は幼児期のイベントの一つですが、七五三の意味や由来まで知っている方は少ないかも知れません。
そこで今回は、七五三の意味や由来をまとめてみました。
七五三の由来
昔は医療が発達していなかった為、子供が生まれても病気で亡くなってしまうことが多く「七歳までは神の子」という言葉があったほどでした。
そのため、平安時代から3~7歳の子供の成長の節目に成長を祈る儀式が行われていました。
七五三のルーツ
七五三のルーツは平安時代にさかのぼります。
3歳の髪置(かみおき)・・・男女とも髪を伸ばし始める。
5歳の袴着(はかまぎ)・・・男の子が初めて袴をはく。
7歳の帯解(おびとき)・・・女の子が初めて帯を締める着物にかえるとあります。
やがて明治時代には3歳・5歳・7歳の三つの祝い事をまとめて『七五三』と呼ぶようになりました。
千歳飴の意味
七五三にかかせない千歳飴。
これには「長くのびる飴のように、千年もの長い月日を健康に成長してほしい」という願いが込められているそうです。
引きずるくらい長い袋も長寿祈願のためともいわれています。
準備や当日の段取りは忙しく、大変なこともありますがかわいらしい子どもの晴れ着姿は親にとって嬉しいものです。
「子供の成長を祝う節目」として家族そろって笑顔で七五三を迎えられるといいですね。
https://tera-support.co.jp/blog/ ←「知って得する仏事の基礎知識」はこちら
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)