コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
四十九日法要とは?
人が亡くなって49日目に迎える節目にあわせて四十九日法要を執り行うのが一般的です。
四十九日の期間は、次の生まれ変わり先が決まる期間でもあり、閻魔大王による審判を受けることとされています。
大切な節目でもあるので、ご遺族にて盛大に法要を執り行い、四十九日法要とあわせて納骨法要を行うことも多いです。
どのようにして四十九日を数えるの?
四十九日がいつになるのか、と疑問に思う方も多いことでしょう。
亡くなった日(命日)を1日目として数え、49日目が四十九日にあたります。
例えば、水曜日がご命日の場合には7週間後の火曜日が四十九日となります。
四十九日と忌明け
四十九日法要を終えると、亡くなった人は仏さまのもとへ旅立ちます。
忌明けとして、遺族も徐々に精神的に落ち着きを取り戻し、通常の生活に戻るようになります。
https://tera-support.co.jp/blog/ ←「知って得する仏事の基礎知識」はこちら
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)