コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
故人の年齢を示す言葉、享年と行年
故人の年齢を示す際、広く使われる言葉として「享年」と「行年」があります。
享年と行年について
「享年」とは、天から享けた年数、この世に存在した年数。(数え年)
仏教的考えに基づいて生をうけた瞬間から1歳。新年を迎えるごとに歳を重ねる(2歳)という考え方に基づいています。
元号や学年などにおいても「0年」という概念がなく、「元年、1年」から始まるのと同じ考え方です。
「行年」とは、満年齢。誕生日を迎えるごとに年齢が加算されます。普段私たちが使用している年齢の考え方です。
この世(娑婆)で生きた(修行した)年数を行年としています。
例として、2019年12月31日生まれの場合、
享年:2020年 1月 1日(2歳)、2021年 1月 1日(3歳)
行年:2020年12月31日(1歳)、2020年12月31日(2歳) 、となります。
もともと日本では、満年齢の考え方がなく、数え年の方式を採用していました。
明治時代に満年齢を使用する法律が作られましたが、長寿が尊ばれる文化が強かったため長らく数え年の方式を取っていました。
その後、1950年に「年齢のとなえ方に関する法律」が施行され、現在のように年齢を表すときには、満年齢が広く使用されることになりました。
享年と行年についてはいろいろな考え方があります。
まず、「享年」とは天から享けた期間を表し、「行年」とは何歳迄生きたかを表すとされています。
そして、その解釈から「享年は数え年を記載し、行年は満年齢を記載する」といった考えがあります。
しかし、宗旨宗派や地域によって、「故人の年齢は行年+数え年で表す」といった考え方や「年齢は享年+満年齢で表す」といった考え方も同様に存在します。
つまり、複数の考え方があり、教えによって正しい形が異なっていくことになります。
そのため、現在では「享年」と「行年」のどちらを使うのも間違いではなく、それぞれの教えに基づいて選択することが大切であるとされています。
また、浄土真宗大谷派のお寺を中心として、上述の言葉の代わりとして「寿算」という言葉を使うこともあります。
https://tera-support.co.jp/blog/ ←「知って得する仏事の基礎知識」はこちら
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)