コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
お地蔵様
眞應殿入口傍にもいらっしゃり、眞應殿だけでなく慈光殿に参拝される方からも愛されている「お地蔵様」
直接接する機会は無くとも、童謡や童話等からなんとなく縁起が良いと感じられている方も多いのではないでしょうか?
今回は、お地蔵様とはそもそも何か?について見ていきたいと思います。
正式な和名
「お地蔵様」や「お地蔵さん」という愛称や略称である「地蔵」と呼ばれる事が多いですが、「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」が正式な和名です。
また、サンスクリット語ではクシティガルバと呼ばれ、「大地のように大きな慈悲の心で、苦悩する人々を包む」存在とされております。
存在理由
「釈迦(しゃか)」が入滅(にゅうめつ)されてから、次の仏陀(ぶっだ)となる「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」が現れるのには5億7600万年あるいは56億7000万年という途方もない年月が掛かるとされております。
この途方もない期間、仏がいない状態となっており、苦悩する人々を救済する為にお地蔵様はいらっしゃいます。
六地蔵
寺院や旧道等を訪れるとお地蔵様が6人並んでいらっしゃる事があると思います。
この「6」人という数字にも意味があり、地獄を始めとした「六道(ろくどう)」の世界それぞれにもお地蔵様は現れるという事を示しております。
6人のお地蔵様には、それぞれに名前が付されておりますが、その名は地域や文献によって異なります。
日本における信仰
日本では、浄土信仰が普及した平安時代に信仰対象となったようです。
その姿は、童話のイメージから小僧の印象が強いようですが、子どもを抱くお地蔵様もいらっしゃるように多様です。
また、道祖神(どうそしん)として祀られているケースも多々存在しており、地蔵盆(じぞうぼん)という縁日も全国津々浦々で執り行われております。
https://tera-support.co.jp/blog/ ←「知って得する仏事の基礎知識」はこちら
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)