コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
元号(げんごう)
2019年4月1日、平成の次の「元号(げんごう)」となる「令和(れいわ)」が発表され、5月1日から用いることになります。
この機会に元号とはどういった存在なのか、また過去にはどういった元号が存在していたのかを振り返っていきましょう。
元号とは?
始めに元号とは、年を数える「紀年法(きねんほう)」の一種です。
しかし、同じ紀年法である西暦等と違い、1年の途中でも元号を変更することができます。
そのため、日本の西暦2019年は平成31年であるとともに令和元年でもあるのです。
日本における元号
現在の日本では、1979年に成立・公布・施行された「元号法(げんごうほう)によって以下が定められております。
第1項:元号は、政令によって定める。
第2項:元号は、「皇位継承(こういけいしょう)」があった場合に限り改める。
このうち、第2項は君主である天皇の在位中は元号を変更しない事を定めており、「一世一元(いっせいいちげん)の制」と呼ばれております。
過去の日本においても明治以降は一世一元でしたが、明治以前はそういった決まりはなく、一つの元号の間に複数の君主がいらっしゃった場合やその逆の場合も存在しておりました。
また、日本最古の元号である「大化(たいか)」が制定されたのは645年であり、元号の総数は247<令和を含めると248>とも言われております。
元号の世界での立ち位置
日本以外の国々でも、中国やベトナム及び朝鮮半島等を中心に使用されておりました。
しかし、元号制度が最初に生まれた中国では、辛亥革命(しんがいかくめい)によって清(しん)が倒れ、共和制国家の中華民国が誕生すると同時に廃止されました。
また、建国と同時に元号を用いていた満州国(まんしゅうこく)でも、国家の消滅と共に消滅しました。
次に、ベトナムではフランス支配下において次第に衰退していき、ベトナム8月革命による君主制の廃止によって完全に消滅しました。
朝鮮半島では日本による併合時に日本のものに統一され、朝鮮半島独自の元号は消滅しました。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)