コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
ハロウィンって何?
仮装やコスプレなどのイベントが各地で行われ日本でもハロウィンが定着してきました。
ハロウィンって何?なぜ仮装するの?といった疑問を解消していきましょう。
ハロウィンの由来は?
ハロウィンは、古代ケルト民族のサウィン祭が起源といわれています。
古代ケルトでは11月1日が新年とされ大晦日にあたる10月31日に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。
ここまでは日本のお盆に似ていますが、違いは悪霊や魔女も一緒にやってきて作物に悪い影響を及ぼしたり子どもをさらったりするなど悪事が行われるとされていました。
そこで悪霊を驚かせて追い払うために仮面をかぶったり仮装をしたり魔除けの焚き火を行いました。
最近では宗教的な意味合いが薄れて大人と子どもが仮装して楽しめるイベントになっています。
ハロウィンの名物、かぼちゃと仮装
かぼちゃの中身、目と鼻と口をくり抜いて中にろうそくを灯したランタンのことを「ジャック・オー・ランタン」といいます。
生前悪いことばかりしていたジャックは死んだ後もランタンに火を灯して闇夜を歩き続けたというお話がアイルランドの物語に出てきます。
この「ジャック・オー・ランタン」は日本でいう鬼火に近いもので、魔除けの役割があり、悪霊を追い払う効果があるとされています。
子どもたちが魔女やお化けに仮装して、近くの家々を訪問して「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないと、いたずらするぞ)」と玄関先で声をかけてお菓子をねだる光景も名物となっています。
「トリック・オア・トリート」と言われた大人は「ハッピーハロウィン」と答えてお菓子をあげるのがルールになっています。もらったお菓子を持ち寄って家族や友達とハロウィンパーティーを開きます。
日本では1997年に「カワサキ・ハロウィン・パレード」川崎でハロウィンパレードが始まりました。その後ディズニーランドやUSJなどでもハロウィンイベントが行われるようになり、現在では渋谷などで大きな盛り上がりをみせています。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)