コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
敬老の日について
敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日として祝日法に定められ、国民の祝日となっています。
敬老の日の変化
まず、1947年(昭和22年)に兵庫県で「としよりの日」がスタートしました。
しかし、「としより」という表現が良くないという動きが起こりました。
1963年(昭和38年)に9月15日を「老人の日」、9月15日~21日までを「老人週間」と定められました。
その後、こどもの日や成人の日が祝日なのに老人の日が祝日ではないのはおかしい、との声があがります。
その結果、1966年(昭和41年)に祝日法が改正されて国民の祝日「敬老の日」が制定されることになりました。
2001年(平成13年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)によって、「敬老の日」は9月の第3月曜日となりました。
敬老の日の由来は3つの有力な説があります
1.聖徳太子説
593年、聖徳太子は大坂に四天王寺を建てたときに、四天王の名にあわせて、四箇院を設置しました。四箇院とは、
① 敬田院(寺院)
② 施薬院(薬局)
③ 療病院(病院)
④ 非田院(孤児院や老人ホーム)
老人ホームの役割を果たしていた非田院の建立が9月15日でした。
2.養老の滝説
昔、美濃国(現在の岐阜県)に年老いた父親と暮らす貧しい木こりの息子がいました。
老いた父に酒を飲ませたいなあと願ったところ、霊泉からお酒の匂いが漂っていたのでその水を父親へプレゼントしたところ、これはいいお酒だと大変喜んだそうです。
この話が当時の元正天皇に伝わると、天皇は「この息子の孝行を神がお褒めになったものだろう」としてその息子に美濃守という役職を与えました。また、お酒が出る場所が養老の滝といわれていたことから元号を「養老」へと改めます。
3.元正天皇説
717年、元正天皇が9月中旬に霊泉へ行くと「白髪が黒髪に変わる」「髪の毛が生えてきた」「目が見えるようになった」など治りにくい病気もすべて治った、という話を耳にしたそうです。
まとめ
敬老の日の由来については諸説ありますが、いずれにせよ年長の者を敬う文化は古来より日本人の文化として根付いていることがわかります。目まぐるしい現代において、敬老の日は立ち止まって思いやりの心を取り戻す日かもしれません。
まだまだ老人ではない、と思っている方も少なくないと思いますが、子どもやお孫さんからの想いを素直に受け取り喜び溢れる1日としたいものです。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)