コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
バレンタイン元々何の日?
2月の行事の1つといえばバレンタインデーではないでしょうか。
女性が男性にチョコレートを渡す日として多く知られていると思います。
しかしこの習慣、日本独自のものだったというのはご存じだったでしょうか?
そこで元々は何の日かについてまとめてみました。
聖ウァレンティヌスとバレンタインデー
元々はキリスト教で『恋人たちの守護聖人』と称されていた聖ウァレンティヌスの記念日と言われています。
その昔、3世紀のローマ帝国では皇帝が軍を強くするために軍隊の質と士気の向上目的で若い兵士たちの結婚を禁じていました。
愛し合う恋人との結婚を禁じられてしまった兵士たちはとても嘆き悲しみました。
その姿を見ていたキリスト教の司祭だった聖ウァレンティヌスはこっそり兵士たちの結婚式を執り行ってあげていたそうです。
やがてそのことが、皇帝に知られてしまいます。
怒った皇帝は聖ウァレンティヌスを捕えて2月14日に処刑したと伝えられています。
その後、聖ウァレンティヌスは『恋人たちの守護聖人』として敬愛されるようになり結婚式を執り行ってもらった恋人たちが命日である2月14日を『愛の日』として感謝を捧げたのがバレンタインデーの起源といわれています。
しかし、聖ウァレンティヌスの存在は明らかではないとしてカトリック教会の聖人暦から除外されバレンタインデーは正式にキリスト教の祝日とならなかったそうです。
チョコレートを渡すのは日本だけ?
日本ではこの時期になると街中が大量のチョコレートで溢れかえりますね。
1950年代、日本のお菓子メーカーを中心に『バレンタインデーには愛する人にチョコレートをプレゼントしましょう』というキャンペーンをおこなったのがきっかけと言われています。
海外では好きな人にチョコレートではなくカードやケーキ、花束を渡したりするそうです。
昔はなかった...友達からもらう『友チョコ』、男性からもらう『逆チョコ』、自分への『ご褒美チョコ』などが広まってきました。
『本命チョコ』や『義理チョコ』しかなかった時代からだいぶ進化しましたね。
愛を伝える日
2月14日は好きな人に愛を伝えられる日として自分の気持ちを素直に伝えてみましょう。
好きな人といっても恋人だけでなく、家族や友達など様々です。
日頃の感謝を込めてプレゼントする方もされる方も、とても嬉しい気持ちになる日ではないでしょうか。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)