コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
墓石について
先日のコラムのテーマとさせていただいた「お墓」ですが、そのお墓の象徴的な存在といえるのが「墓石(ぼせき、はかいし)」です。
お寺や墓苑・霊園の運営者によって定められているケースは多々ありますが、全国津々浦々に様々な形や色のそれが存在しております。
墓石の型・形
‣和型(わがた)
名前の通りに日本における伝統的な型で、江戸時代から建てられ始めたと言われております。
そんな和型の中でも特に、横長の「台石(だいいし)」二つの上に「竿石(さおいし)」や「石塔(せきとう)」と呼ばれる縦長の石を載せた「三段墓(さんだんはか)」と呼ばれる形が主流です。
この三段の石はそれぞれに意味を持っており、最も下に位置する台石は財産の維持を、中央の台石は所得や名誉の安定を、最も上に位置する竿石は健康状態や子孫の繁栄を表すとされております。
‣洋型(ようがた)
近年になって急激に増加している型で、欧米を中心とした外国のお墓をお手本にしているために横に広くなっております。
横長という見た目だけでなく、故人様に向けてのメッセージ等デザインにおける自由さが人気の理由の一つとなっているようです。
‣その他の型
現在の国内の多くは和型・もしくは洋型のお墓となりますが、そのどちらにも属さないお墓も勿論存在しております。
特に代表的なものとしては、和型が台頭する以前<江戸時代前期迄と言われております>に一般的であった五輪塔(ごりんとう)が挙げられます。
また、バイクやサッカーボール等といった既存のお墓とは全く異なる形のお墓も現代では存在しております。
墓石に用いられる石材
国内で用いられる石材は、御影石・庵治石・天山石・大谷石・クンナム等々多岐に渡っており、それぞれに優れた点がある一方で、劣る点も同様に存在しております。
その中でも最も用いられている石材が何かというと、「御影石(みかげいし)」となります。
この石材は、他の石材に比べて耐久性がある点、そして御影石という名前こそ同じであっても見え方どころか色合いすら異なるという選択肢の広さがその人気理由となっているようです。
https://tera-support.co.jp/blog/ ←「知って得する仏事の基礎知識」はこちら
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)