コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
7月のお盆と8月のお盆
以前のコラムでも述べたことがありましたが、日本では主に7月と8月に「お盆」は執り行われます。
正月や大晦日といったその他の国民的行事は、春と秋に執り行われる彼岸を除くと、1年の間に一度が基本です。
それでは、どうして「お盆」は、その様な例外的な行事なのでしょうか?
今回のコラムでは、国民的行事でありながら何故複数存在しているのかを中心に見てていきたいと思います。
暦の変更が契機
日本が太陰暦を採用していた江戸時代以前は、全国的に7月15日を中心とした期間に執り行われておりました。
しかし、明治時代に太陽暦が採用されると、情況が変化していきます。
多摩地区等を除いた東京、横浜等の大都市や東北地方の一部等では、太陽暦での7月15日を中心とした時期に、お盆は執り行われるようになります。
一方、その他の大部分の地域では、ちょうど一か月間遅らせた太陽暦8月15日を中心とした時期に執り行われるようになりました。
また、細かく見ていくと、現在でも太陰暦の7月15日に合わせて執り行われる地域や太陽暦8月1日に執り行われる地域も存在しております。
一か月遅らせた理由
日本国内の大部分の地域が、太陽暦の採用後に行事を遅らせた理由としては、太陽暦7月15日周辺が農繁期に当たり、該当地域の農業従事者にとって大変忙しい時期だったことが大きいとされております。
また、それでは何故、沖縄や奄美地方のように太陰暦7月15日に執り行わないのかというと、太陰暦7月15日が、太陽暦では毎年のように日にちが変わってしまうという問題があったからです。
その為、多くの地域では、分かりやすく且つ農繁期の時期を外すことが出来るとして、7月15日の一か月後となる8月15日に執り行われるようになったそうです。
それぞれの呼び名
上述のどれも「お盆」なのですが、どの「お盆」を指しているのかを分かりやすくする為に、以下のように別の用語を使用する場合があります。
新盆(しんぼん):太陽暦が新暦と呼ばれているために、太陽暦7月15日を中心としたお盆を指して使われます。
但し、「新盆」という用語は、亡くなって初めて迎えられたお盆のことも指すので注意が必要です。
旧盆(きゅうぼん):上記の新盆との対比もあり、太陽暦8月15日を中心としたお盆を指します。
但し、太陰暦が旧暦と呼ばれていることもあり、地域によっては、太陰暦7月15日のお盆のことを指します。
月遅れ盆(つきおくれぼん):上記と同じく太陽暦8月15日を中心としたお盆を指します。こちらの用語は別の意味を持ちません。
https://grave-tera.com/notes-and-manners-for-visiting-graves/ ←『お墓参り』についてわかりやすく解説しています
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)