コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
檀家離れ問題
少子化による様々な問題が叫ばれている我が国ですが、国内の仏教界も大きな問題に直面しております。
それは、「檀家(だんか)」離れの問題です。
檀家が減ると何が問題なのか?その制度の歴史と共に見ていきましょう。
檀家制度とは?
檀家とは、ある特定のお寺<菩提寺(ぼだいじ)>に所属し、お寺を支援する家のことを指します。
そして「檀家制度」とは、「檀家が葬祭供養の一切をそのお寺に一任し、その代わりに経済的な支援としてお布施等を支払う」という制度のことです。
檀家制度の歴史
檀家という言葉自体は鎌倉時代頃から存在していたものの、檀家制度の始まりは江戸時代の「寺請制度(てらうけせいど)」だとされております。
江戸時代の日本では、キリスト教は禁止されており、キリシタンに対しては強制改宗等の激しい弾圧が行われていました。
その一環として、寺院から自らの檀家である証明<寺請証文>を受けることを民衆に対して義務化するこの制度が誕生しました。
この制度は、上述のように一部宗教<邪宗門とも呼ばれた>の発見や締出しが目的でしたが、現在の戸籍に当たる宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう)が作成されることになり、結果としてお寺に現在の役所の役割を与えることに繋がりました。
当時の檀家は、自らを証明してもらうためにも証明が必要であり、お寺の経営を支える一員として組織に組み込まれていき、檀家とお寺との関係性が確立されていきました。
寺請制度は、1871年に明治政府より出された氏子改(うじこあらため)政策によって廃止されましたが、檀家制度は現在でも存在しております。
檀家離れの問題点
上述の歴史の中で触れましたが、檀家という存在はお寺にとって重要な組織の一員です。
そして、経済的な支援を行ってくれる存在である檀家が減少するということは、お寺の継続経営に大きな痛手を与えることになるのです。
https://tera-support.co.jp/blog/ ←「知って得する仏事の基礎知識」はこちら
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)