コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
正月とお正月
「正月」とは、もともとは旧暦の1月を指し、現在では新暦の1月を指します。
そんな「正月」とは別に、一般的に正月行事が行われる期間を指す「お正月」が存在しています。
お正月の期間
元旦である1月1日から小正月とも呼ばれる1月15日(地域によっては20日)までの期間を指すとされます。
また、1月1日から1月7日(地域によっては15日または20日)までの期間を松の内と呼びます。
お正月の由来
元旦には、各家庭へ1年の幸福をもたらす「年神様」が降臨されるとされており、その年神様を迎え入れるためのお祝いとして始まったとされております。
正月行事
‣門松・・・年神様の案内役として松の内の期間、玄関前に飾ります。
‣しめ飾り・・・不浄なものに対する魔除けとして飾ります。
‣鏡餅・・・年神様に対するお供え物として飾ります。
‣お節・・・鏡餅と同じくお供え物。幸せを重ねる意味から重箱を用います。
‣お雑煮・・・年神様に備えていた餅を使った料理、地域によって料理内容は異なります。
‣初詣・・・地域の氏神様に新年の幸福を祈願する行為です。
‣書初め・・・基本的に1月2日に行い、新年の抱負や目標を書きます。
‣七草粥・・・1年の無病息災を祈願して、春の七草を用いた御粥を1月7日に食します。
‣左義長・・・1月15日に正月飾りや書初めを燃やす行事、煙に乗って年神様が天上へと帰るとされております。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)