コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
11月3日は文化の日、祝日です
11月3日は文化の日ですが、どうして11月3日なのでしょうか?
意外と知られていない文化の日の意味について紹介したいと思います。
「文化の日」とは、自由と平和を愛し、文化をすすめる日
昭和23年に祝日法により11月3日は文化の日(祝日)と定められました。
これは日本国憲法が11月3日に公布されたことによります。
基本的人権や戦争放棄を宣言した日本国憲法は平和と文化を重要視しています。
また、日本国憲法が施行された半年後の5月3日は憲法記念日として祝日となっています。
11月3日は戦前から祝日だった
明治時代から11月3日は祝日でした。
かつて四大節という年間四つの祝日がありました。
・四方節:1月1日(いまの元旦)
・紀元節:2月11日 初代天皇神武天皇の即位日(いまの建国記念日)
・明治節:11月3日 明治天皇誕生日(いまの文化の日)
・天長節:天皇誕生日
11月3日は「明治節」として祝日となっていました。
第二次世界大戦の敗戦後、GHQにより明治節は撤廃されましたが、当時の政治家が明治天皇の誕生日を祝日として残したいとの思いから、日本国憲法の公布を11月3日、文化の日と名前を変えて祝日に制定しました。
文化の日には…
文化の日には、皇居で文化勲章の授与式が行われます。
文化や芸術に関するイベントが各地で催されます。
(美術館や博物館の入館料が無料になるところもあります)
11月3日は、まんがの日、レコードの日、文具の日でもあります。
漫画、レコード、文具いずれも文化財と認知してもらいたいとして制定されました。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)