コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
骨壺の大きさについて
日本での火葬率は99.9%以上で世界一の火葬大国といわれています。
火葬されたお骨は、骨壺に収骨されるのが一般的ですが、
骨壺の大きさが地域によって異なることをご存知でしょうか。
東日本と西日本で骨壺の大きさが異なります
東日本
東日本では、火葬した後骨壺にすべてのご遺骨を収骨します。(総収骨)
一般的な骨壺は7寸(直径約21cm、高さ約25cm)を使用します。
西日本
西日本では、火葬した後部分収骨を行います。
部分収骨とは主要なご遺骨(足、腰、腕、胸、喉仏、頭)のみを収めることです。
残ったお骨は火葬場に残して帰ることが多いです。(火葬場施設内の供養墓に納めます。)
総収骨に比べ骨量が少なくなるため、3寸~5寸(直径約9cm~15cm、高さ約11cm~17cm)を使用します。
しかし、最近ではすべてのお骨を納めたい方が増えているため、使用する骨壺も大きくなっています。
その他
他にも、例えば東北地方や北海道の一部では、骨壺を使用せず木箱の中にお骨を直接納める習わしがあります。
また、西日本においても九州や沖縄などでは総収骨の習慣があり、
さらに四国地方でも徳島県では部分収骨、その他3県では総収骨の風習があり、
地域によって違いがみられます。
https://tera-support.co.jp/blog/ ←「知って得する仏事の基礎知識」はこちら
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)