コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
お正月といえばおせち料理
おせちと言えば重箱に入った色とりどりの料理を思い浮かべます。
年末に食材を仕入れに市場やデパートに行って買い出しをしたりと忙しくなりますね。
最近では百貨店やインターネットなどで予約しておけば準備せず簡単に手に入るため、家庭で作る手間が省けるなど時代が変化しています。
縁起の良い重箱
おせち料理を重箱に詰めるのは、めでたさを重ねるという意味で縁起を担ぐためと言われています。
元々は五段重が主流とされていましたが、与段重(四が『死』を連想させるため『与の重』よのじゅうと呼ばれています)や三段重と簡略化され多く出回るようになりました。
最近では一段のおせちも人気があるようです。
重箱の中
重ねた時に一番上にくるのが一の重と言います。
【五段の場合】
一の重『祝い肴(ざかな)』・・・黒豆、数の子、ごまめなど
二の重『口取り』・・・きんとん、かまぼこ、伊達巻など
三の重『焼き物』・・・鯛、海老の塩焼きなどの海の幸
与の重『煮物』・・・野菜のお煮しめ、筑前煮になどの山の幸
五の重『控えの重』・・・将来さらに繁栄し発展の余地という意味で空箱という説あり
詰める食材にも意味があります。
例えば・・・
一の重の数の子などは『子孫繁栄』
二の重のきんとんは『金運』
三の重の鯛は『めでたい』の語呂合わせ
与の重の野菜は『れんこん』は穴があいていることから将来の見通しがよいとされています
他にも一つ一つに縁起が良いものを詰めているとされているのがおせち料理なのです。
色々なおせち料理
おせち料理は和食が主流でしたが現代では日本の食文化が多様化し食品の保存技術も進んでいるため中身も変わってきています。
マリネなどのオードブル、ローストビーフなどの西洋料理の他に中華料理を詰めた重箱も見るようになりました。
本来のおせち料理の意味とはかけ離れているような気もしますが、自分達の食べたいものを詰めて家族が楽しい新年を迎えることができたらそれも良いのかもしれませんね。
https://tera-support.co.jp/blog/ ←「知って得する仏事の基礎知識」はこちら
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)