コラム
コラム
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
粉骨
葬儀と法要
仏壇と仏具
宗旨、宗派
暦
お墓とお墓参り
終活と死後事務委任契約
改葬について
お客様の声
戒名と法名
「戒名」と「法名」は、共に仏弟子になる際に授けられる名前ですが、実は異なる点がいくつかあります。
宗派の違い
「戒名」は浄土真宗以外の宗派で用いられ、「法名」は浄土真宗にて用いられます。
また、日蓮宗では「法号」とよばれます。
意味の違い
「戒名」とは、各宗派の仏弟子が、仏教における戒律を守る証として仏様より授けられる名前のことです。
戒律とは生活規律、つまり、
「戒」:自発的に規律を守りたいという心のあらわれ
「律」:信条や規則、という意味合いがあります。
浄土真宗においては戒律という概念がないため、「法名」とは、戒律を守るのではなく、阿弥陀仏の救いの教えである法を守って生きる仏弟子の証として授けられる名前です。
戒名の歴史
戒名は、奈良時代に仏教伝来とともに伝わりました。
その後、平安時代末期の死生観の変化により、死後に成仏するという思想のもと、故人に戒名を授けて死後の安寧を祈る風習が生まれました。
当初の戒名はあくまでも出家した者にのみ与えられるものでした。
戒名が現在のように葬儀に欠かせないものとなったのは江戸時代に入ってからといわれています。江戸幕府により檀家制度が導入され、住民は必ずどこかの寺院に属さなければならなくなりました。庶民の葬儀も僧侶が執り行うのが一般的となり、死後に戒名を付けるという習慣が広がりました。
構成の違い
「戒名」の場合、前後に修行の経歴を示す道号と修行の形態を示す位号がつきます。
「法名」の場合は、法名の前に釋の一文字がつきます。
一方で、著しく寺院に貢献した場合や地位・身分によってつけられる院号は、「戒名」と「法名」のどちらであっても先頭につけられます。
戒名は仏の弟子となったことを表す名前で漢字二文字で表されます。
本来の戒名はどのような身分であっても二文字で、仏の世界では平等であることが表現されています。
位号は戒名の下に付けられる尊称です。
仏教徒としての位を表し、性別や年齢、地位によって異なります。
位の高い順に、大居士・清大姉、居士・大姉、禅定門・禅定尼、清信士・清信女、信士・信女です。
子どもは、童子・童女、孩子・孩女、嬰子・嬰女です。
一例として、江戸幕府を開いた徳川家康の戒名は、長く立派な戒名が授けられました。「東照大権現安国院殿德蓮社祟誉道和大居士」
儀式の違い
「戒名」を授かる場合は、授戒会(じゅかいえ)という儀式にて、戒律を守り、修行を行っていくことを誓うことで授かります。
「法名」を授かる場合は、帰敬式(ききょうしき)にて阿弥陀仏の法に沿って生きていくことを表明することで授かります。
コラムのメニュー
こぼれ話
骨壺について
お盆とお彼岸
日本語と文化
追善供養(ついぜんくよう)と忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)